note」カテゴリーアーカイブ

note「BCI GPG を読み解く〜 #8 組織の文化を理解し、これに影響を与える (PP2-1)」投稿しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

note で始めたマガジン「Good Practice Guidelines を読み解く」にて 8 本目の記事を投稿しました。下記リンク先よりお読みいただければ幸いです。

BCI GPG を読み解く〜 #8 組織の文化を理解し、これに影響を与える (PP2-1)
https://office-src.biz/2Yrf0vL

今回から PP2 「Embedding Business Continuity」に入りました。今回は PP2 の前半部分で、組織の文化と向き合いながら、事業継続に関する取り組みを組織に定着させるという部分について、解説させていただきました。

これから BCM に取り組まれる方々だけでなく、皆様の組織における BCM の運用を見直される際にも、参考にしていただければと思います。

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

note> BCP を「ISO 規格と同じように作らなければいけない」という誤解がいまだにある

このエントリーをはてなブックマークに追加

当サイトにアクセスされた方であれば、事業継続マネジメント(BCM)に関する国際規格として「ISO 22301」という規格があるのをご存じの方も多いと思いますが、この規格に関して重大な誤解をされている方がおられるようなので、少しでもそのような誤解を解消していければと思って文章にまとめてみました。下記リンク先よりお読みいただければ幸いです。

note: BCP を「ISO 規格と同じように作らなければいけない」という誤解がいまだにある
https://office-src.biz/2E46An2

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

note「BCI GPG を読み解く〜 #7 事業継続プログラムにおけるガバナンスと、役割・責任の割り当て (PP1-4)」投稿しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

note で始めたマガジン「Good Practice Guidelines を読み解く」にて 7 本目の記事を投稿しました。下記リンク先よりお読みいただければ幸いです。

BCI GPG を読み解く〜 #7 事業継続プログラムにおけるガバナンスと、役割・責任の割り当て (PP1-4)
https://office-src.biz/2YbqP8p

今回は、事業継続プログラムにおけるガバナンスとはどのようなものであるべきか、事業継続プログラムを効果的に運営するために、どのような役割を決めて、人員を割り当てればよいのか、という部分について、解説させていただきました。

これから BCM に取り組まれる方々だけでなく、皆様の組織における BCM の運用を見直される際にも、参考にしていただければと思います。

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

note> 「BCP とは何か?」に関する情報が入り乱れているので整理したい

このエントリーをはてなブックマークに追加

「事業継続計画」の略である「BCP」という用語が、数年前から世間で広く使われるようになってきました。私自身が仕事で BCP に関わるようになったのは 2001 年ごろですが、それ以降に大規模な地震や感染症の流行が発生するたびに、BCP が話題に上ってきたように思います。

このような用語が広く認知されるようになるのは良いことなのですが、一方で本来の意味から微妙に外れた解釈や自己流の定義、さらには明らかな誤用まで入り乱れ、混沌とした状況となっています。

そこで、国際的に受け入れられている「BCP」の標準的な定義のポイントを、ISO 規格に基づいて解説させていただきました。下記リンク先よりお読みいただければ幸いです。

note:「BCP とは何か?」に関する情報が入り乱れているので整理したい
https://office-src.biz/3h1v5Qs

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

note 「BCI GPG を読み解く〜 #6 事業継続プログラムの「適用範囲」を決める(後編) (PP1-3)」投稿しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

note で始めたマガジン「Good Practice Guidelines を読み解く」にて 6 本目の記事を投稿しました。下記リンク先よりお読みいただければ幸いです。

BCI GPG を読み解く〜 #5 事業継続プログラムの「適用範囲」を決める(後編) (PP1-3):
https://office-src.biz/2WYY7Iz

今回は、事業継続プログラムを有効かつ効率的に(できるだけ楽に)構築・運用するためにとても重要な「適用範囲」(scope)を決めるために、どのように検討を進めていくかを解説させていただきました。

これから BCM に取り組まれる方々だけでなく、皆様の組織における BCM の運用を見直される際にも、参考にしていただければと思います。

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

note 「BCI GPG を読み解く〜 #4 「事業継続ポリシー」を決める (PP1-1)」投稿しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

note で始めたマガジン「Good Practice Guidelines を読み解く」にて 4 本目の記事を投稿しました(ようやく GPG 本体の内容に入りました)。

BCI GPG を読み解く 〜 #4 「事業継続ポリシー」を決める (PP1-1):  https://note.com/ktashiro/n/n7bf10ce63a9b

ここで説明されているのは「business continuity policy」の作り方です。なぜ「policy」を「方針」と呼ばず、わざわざ「ポリシー」と訳しているのか、という事も含めて解説させていただきました。詳細はリンク先をお読みいただければと思うのですが、「事業継続方針」という言葉から想像される内容と GPG で推奨している内容との間には、ちょっと隔たりがあると思いますので、本稿ではあえて「事業継続ポリシー」と約しています。

これから BCM に取り組まれる方々だけでなく、皆様の組織における BCM に関する各種文書に関して見直しをされる際にも、参考にしていただければ幸いです。

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

note 「BCI GPG を読み解く〜 #3 GPG の前書き」投稿しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

note で始めたマガジン「Good Practice Guidelines を読み解く」にて 3 本目の記事を投稿しました。

BCI GPG を読み解く 〜 #3 GPG の前書き: https://note.com/ktashiro/n/nb8403cef3d5a

今回は GPG の前書き 4 ページの中から要点をピックアップして解説しています。ここでは、事業継続とは何か?、GPG とは何か?誰のために作られたのか?というような基本的な事項について記述されています。

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

note 「BCI GPG を読み解く 〜 #2 GPG の構成」投稿しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

note で始めたマガジン「Good Practice Guidelines を読み解く」にて 2 本目の記事を投稿しました。

BCI GPG を読み解く 〜 #2 GPG の構成: https://note.com/ktashiro/n/nd2558aeacd6c

今回は GPG 全体の文書構成を解説しています。このような構成を先に頭に入れておいたほうが、読み進めていくのも楽ですし、後から「あれどこに載ってたかな?」と探すのも楽になると思いますので。

前回の投稿から一ヶ月近く間があいてしまって情けない限りですが、地道に続けていきます。

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

note で「BCI GPG を読み解く」シリーズの公開を始めました

このエントリーをはてなブックマークに追加

私が事業継続マネジメント(BCM)に関する業務で常用している、BCI の「Good Practice Guidelines」(略称 GPG)というガイドラインの内容を解説する記事を、「note」で書き始めました。

第 1 回目の記事は、ごあいさつ文のようなものなので、まだ具体的な内容には言及しておりませんが、下記リンク先にてお読みいただけます。

BCI GPG を読み解く 〜 #1 まえがき: https://note.com/ktashiro/n/n80f58a9c5609

上のリンク先の「まえがき」にも書きましたが、このガイドラインは英語で書かれており、諸事情により未だに和訳されていないため、日本であまり普及していません。しかしながら、私が勝手にこれを翻訳して提供する訳にもいかないので、せめてこのガイドラインを読んでいただくためのガイドくらいは日本語で提供させていただき、少しでも多くの方々がこれを活用して BCM に取り組んでいただければと思います。

今後どのくらいの頻度で書けるか分かりませんが、順次少しずつ書き進めていこうと思います。

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加