COVID-19」タグアーカイブ

寄稿> パンデミック後を視野に入れた世界規模でのサプライチェーン・リスクのトレンド

このエントリーをはてなブックマークに追加

リスク対策.com Web サイトに連載記事を掲載していただきました。

【海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!】
第 144 回:パンデミック後を視野に入れた世界規模でのサプライチェーン・リスクのトレンド
BSI / Supply Chain Risk Insights Report 2021

BSI(British Standard Institution:英国規格協会)は従来からサプライチェーン・マネジメントの分野に注力しており、特に「BSI Connect SCREEN」というサプライチェーン・リスク管理プラットフォームを提供するために、200カ国以上を対象として継続的に情報を収集、蓄積、分析しており、さらに毎年「Supply Chain Risk Insights Report」という調査報告書を発表しています。

その 2021 年版が 5 月に発表され、下記URLにアクセスして、氏名やメールアドレスなどを登録すれば、無償でダウンロードできるようになりました。
https://www.bsigroup.com/en-GB/our-services/consulting/supply-chain-risk/supply-chain-reports/

本報告書は次の8つの章(Chapter)から構成されており、単なる調査結果の集計にとどまらず、専門家による分析や、企業に対する助言を含む、示唆に富む報告書となっています。

1)世界的なリスクの予測に関する要約(Summary of forecast global risks)
2)貨物盗難の傾向(Cargo theft trends)
3)移住の傾向(Migration trends)
4)薬物密輸の傾向(Drug smuggling trends)
5)人為的な途絶の傾向(Man-made disruption trends)
6)事業継続の計画(Business continuity planning)
7)食品に関する不正や安全に関する傾向(Food fraud and safety trends)
8)規制変化の傾向(Regulatory change trends)

特に第 8 章の「規制変化の傾向」というセクションでは、昨年から特に報道が増えた、中国の新疆ウイグル自治区における強制労働の問題がクローズアップされています。

日本政府や多くの日本企業においては、このような問題に対して明確な態度を取られることが比較的少ないようですが、国際的には(特に欧米諸国においては)強制労働に加担しないことが非常に重視されており、政府レベルでは強制労働によって生産された商品の輸入禁止措置、企業レベルでは強制労働に関与した企業との取引停止などが厳格化される傾向にありますので、日本企業においても、このような規制強化がサプライチェーンに及ぼす影響を、今後注視していく必要があると思われます。

紹介記事は下記リンクからお読みいただければ幸いです。
https://www.risktaisaku.com/articles/-/53078

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

寄稿> パンデミックの影響を踏まえて事業中断リスクをどのように考えていくか

このエントリーをはてなブックマークに追加

リスク対策.com Web サイトに連載記事を掲載していただきました。

【海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!】
第 136 回:パンデミックの影響を踏まえて事業中断リスクをどのように考えていくか
Allianz / Allianz Risk Barometer 2021

世界有数の保険会社である Allianz が毎年発表している「Allianz Risk Barometer」の 2021 年版です。報告書そのものは次の URL からダウンロードできます。
https://www.agcs.allianz.com/news-and-insights/reports/allianz-risk-barometer.html

 

この報告書では、同社の法人顧客やブローカー、リスクコンサルタントなどを対象として実施したアンケート調査に基づいて、今後警戒すべきリスクのトップ 10 が毎年掲載されています。もちろん今回は新型コロナウイルスのパンデミックによる影響が色濃く反映されています。

私が個人的に興味深いと思ったのは主に次の 2 箇所です。

  • 多くの人々の関心はパンデミックに向いているが、自然災害や火災・爆発などといった、パンデミック以前から存在する事業中断リスクが減った訳ではないので、これらに関する対策を怠ってはならない、と改めて注意喚起されている。
  • パンデミックの影響を受けて BCM の運用が改善され、サプライチェーンの見直しが図られた結果として、よりレジリエントなサプライチェーンに変化していく兆候が見られるという。

 

下記リンクからお読みいただければ幸いです。
http://office-src.biz/2NWnWqW

 

Gold Barometer indicating atmospheric pressure reduction

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

寄稿> パンデミック後の将来を見据えて企業はどのように変わっていくべきか

このエントリーをはてなブックマークに追加

リスク対策.com Web サイトに連載記事を掲載していただきました。

【海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!】
第 135 回:パンデミック後の将来を見据えて企業はどのように変わっていくべきか
Aon / Reprioritizing Risk and Resilience for a Post-COVID-19 Future

世界最大級の保険・再保険ブローカーである Aon が 2021 年 2 月に発表した調査報告書です。報告書そのものは次の URL からダウンロードできます。
https://insights.aon.com/reprioritizing-enterprise-risk-management-resilience-and-insurance-covid19/cover/

寄稿した記事では、損害保険の活用に関するデータを抜粋して紹介していますが、報告書そのものはタイトルに「Reprioritizing Risk」(リスクの優先順位付けを見直す)と謳われているとおり、新型コロナウイルスによるパンデミックの後を見据えて、リスクの優先順位付けを見直し、レジリエンスを備えていくために何をすべきかを探る内容となっています。

この報告書の大きな特徴は、企業がパンデミックによる危機を乗り越えていくプロセスを次の 3 つの段階で表しており、それぞれの段階に対応した調査結果とその分析が示されていることです。

  • 反応と対応(react and respond)
  • 復旧(recover)
  • 再形成(reshape)

また調査結果を踏まえて、組織経営の在り方や事業構造の再構築、保険業界の取り組みに対する提言がまとめられています。パンデミックに限らず今後発生するであろう様々な危機を乗り越えていくために、どのようなことを考え、取り組んでいくべきか、視野を広げるのに役立つ報告書ではないかと思います。

 

下記リンクからお読みいただければ幸いです。
https://office-src.biz/37lrWYD

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

寄稿> 欧州におけるリスクマネジャーのパンデミック対応の現状

このエントリーをはてなブックマークに追加

リスク対策.com Web サイトに連載記事を掲載していただきました。

【海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!】
第 131 回:欧州におけるリスクマネジャーのパンデミック対応の現状
FERMA / Risk Management, Recovery And Resilience – COVID-19 Survey Report 2020

欧州リスクマネジメント協議会(Federation of European Risk Management Associations:略称 FERMA)が、欧州 21 ヶ国のリスクマネジャーを対象として、新型コロナウイルスのパンデミックへの対応状況に関して行ったアンケート調査の結果がまとめられています。

この報告書の特徴のひとつは、パンデミックのような事態によって発生する大規模な損失に役立つ事業中断保険がないことや、実際に保険の活用が進んでいない状況を示すデータがまとめられ、これが FERMA から EU に対して出された政策提言の根拠になっていることです。

日本においても事業中断保険の活用はあまり進んでいないようですので、このような資料をきっかけにして、日本でも関心や問題意識が高まればと考えておりますが、いかがでしょうか。

 

下記リンクからお読みいただければ幸いです。
http://office-src.biz/2M6T6dT

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

寄稿> COVID-19 パンデミックに対して BCM がどのように役立ったか

このエントリーをはてなブックマークに追加

リスク対策.com Web サイトに連載記事を掲載していただきました。

【海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!】
第 129 回:COVID-19 パンデミックに対して BCM がどのように役立ったか
Controllit / Effectiveness on BCM: During the COVID-19 Pandemic

事業継続マネジメント(BCM)や IT サービス継続性マネジメントなどのコンサルティングや、これらに関するソフトウェアの開発・提供を行っている Controllit 社による調査結果です。

BCP とパンデミック対応計画(報告書中では「pandemic plan」と表記されている)とを区別した上で、回答者の 8 割近くが、パンデミックによる損失を減らすために BCM が役に立ったと回答しています。

BCP だけでなく BCM の活動全般がパンデミック対応にどのように役に立ったかがデータとして表れている、興味深いレポートだと思います。

 

下記リンクからお読みいただければ幸いです。
https://office-src.biz/38fFtSi

 

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

書籍紹介『新型コロナ対応・民間臨時調査会 調査・検証報告書』(一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

数年前から私の周りで「After Action Review」(AAR)の重要性が話題に上ることが増えてきたように思います。AAR という用語を使わないとしても、緊急事態対応に関する事後のふりかえりや検証の結果を今後に生かすべきであることや、日本でそのような検証があまり積極的に行われていないのではないか、という議論が随分増えてきました。

特に政府の新型コロナウイルス対応に関しても、まだ完全収束してはいないものの、第一波をとりあえず乗り切って若干落ち着いたところで、政府の対応内容に関して AAR を行い、その結果を第二波への備えに生かすべきではないのか?という意見が聞かれるようになりました。この点については私自身もそう思っています。

例えば 10 月 23 日に東京ビッグサイトで開催された「危機管理産業展(RISCON)2020」で 15:00 から行われた『事例から学ぶ「検証」の重要性』というセッションでも、リスク対策.com 編集長の中澤さんは、雑誌『リスク対策.com2010 年 7 月 25 日号で新型インフルエンザ対応の記録をいかに残すか、という主旨の特集を組んだことに触れ、果たして当時の経験から得られた教訓は(政府に限らず企業などでも)生かされているのか?今のうちに新型コロナウイルス対応に関する検証を行っておくべきではないのか?といった問題提起をされていました。

このような話を聞いて、そのとおりだと思いつつ、現在の政府がこれまでの対応を検証する可能性は低そうだなと思っていたら、一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブが独自に検証作業に取り組んでおられ、それが書籍として出版されていることを知ったので、早速購入しました。

【書籍情報】

一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ(2020)『新型コロナ対応・民間臨時調査会 調査・検証報告書』ディスカヴァー・トゥエンティワン(Discover21)

Amazon リンク

 

本書では日本で最初の感染者が確認された 2020 年 1 月 15 日ごろから、「経済財政運営と改革の基本方針(骨太方針)2020」が閣議決定される 7 月 17 日ごろまでを対象として、政府の対応状況に関する検証が行われています。

ヒアリングやインタビューは当時の首相や官房長官、厚生労働大臣、新型コロナウイルス感染症対策担当大臣などといった主要閣僚や、専門家会議・諮問委員会・分科会メンバー、厚生労働省や経済産業省などの関係者、自治体や保健所など、83 名もの方々に対して実施されています。専門家会議や政府関係者などからのコメントの多くは匿名となっていますが、当時の意思決定のプロセスや活動状況などに関する説明やふり返りなどが具体的に記述されています。コメントの中には現場の本音と思われるような発言も多く、ヒアリングやインタビューが細心の注意を払って効果的に行われたという印象を受けました。

検証の対象も多岐にわたっています。本書の第 2 部「新型コロナウイルス感染症に対する日本政府の対応」に含まれる各章のタイトルは次のようになっており、これら各章において、インタビューやヒアリングで得られたコメントや各種資料に基づいて、事実関係が整理されています。

第1章 ダイヤモンド・プリンセス号
第2章 武漢からの邦人救出と水際対策強化
第3章 専門家の参画と初期の行動変容政策(3密と一斉休校)
第4章 緊急事態宣言とソフトロックダウン
第5章 緊急事態宣言解除
第6章 経済対策
第7章 PCR等検査
第8章 治療薬・ワクチン
第9章 国境管理(国際的な人の往来再開)

ひとくちに「新型コロナウイルス対応」と言っても実際には多数のプロジェクトが同時並行で進んでいた様子が、あらためてよく分かります。

ひととおり読み終えた感想として、本書は闇雲に政府の対応を批判するのではなく、かといって安易に擁護する訳でもなく、(私が申し上げるのもおこがましいですが)中立な立場で、当事者から適度な距離感をもって検証されているという印象を受けました。本書の最後(特別インタビューの直前)に次のような一節がありますが、このような姿勢が検証作業を通して貫かれていたからこそ、事実関係が周到に確認され、多面的な検証が実現されたのだろうと思います。

安易な総括は、安易な前例主義を生み、次の危機対応を危うくしかねない。政府の採った多くの対応は、与えられた制約条件のもとで関係者が知恵を振り絞って導きだされた答えである。そうした前提を含めて今回の対応の一つ一つを丁寧に分析し、評価し、その射程を見定め、教訓を次の危機に活かすことこそが、この検証の意義であると考える。

私自身を含めて一般の方々がこのような大規模な検証作業に関わる機会は少ないと思われますが、企業や自治体などで、自分自身が関わった緊急事態対応に関する事後検証を行うことはあるかもしれません。本書はそのような検証作業を行う際の手本としても、価値があるのではないかと思います。

私は kindle 版で購入したので物理的なボリューム感が分かりませんが、紙媒体だと 466 ページもあるそうです。安っぽい表現で恐縮ですが、多大な労力をかけて検証された結果をたったの 2,475 円(紙媒体だと 2,750 円)で読ませていただけて、大変ありがたいと思っています。しかも 7 月中旬までの対応内容が 10 月 18 日に発行されているという作業期間の短さを考えると、検証に関わった委員の方々やワーキンググループのメンバーをはじめ、出版社も含めて多くの方々が大変な努力をされたものと思います。

単なる読者である私が申し上げるのも変ですが、この努力の成果が第二波以降の対応に活かされることを切に願っています。

– – – – – – – – –

ちなみに私が本書の存在を知ったきっかけは、「リスク対策.com」主催の「危機管理カンファレンス 2020 秋オンライン」の第 1 日目で、本書のために組織されたワーキンググループの一人である蛭間芳樹氏の講演を聴講したことでした。「リスク対策.com」からはいつも新しい情報や気づきをいただいており、大変感謝しています。

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

寄稿> パンデミック後に事業継続マネジャーは何をすべきか

このエントリーをはてなブックマークに追加

リスク対策.com Web サイトに連載記事を掲載していただきました。

【海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!】
第 117 回:パンデミック後に事業継続マネジャーは何をすべきか
BCI / The Future of Business Continuity and Resilience

世界中で新型コロナウイルスによるパンデミックを経験してきた事業継続の実務者に対して、今後どのような能力が求められるのか、パンデミックを含むさまざまな事象に対峙していくための計画やソリューションはどのように変わっていくべきなのか、などを探ることを意図して行われたアンケート調査の結果を紹介しています。

下記 URL をクリックしてお読みいただければ幸いです。
https://office-src.biz/3bZU4Sh

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

BCI 機関誌『Continuity & Resilience』に寄稿しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

BCI の機関誌『Continuity & Resilience』の 2020 年第 3 四半期号に、私が寄稿した記事が掲載されました。

「The Big Question」というコーナーで、「How has your role as a BC and Resilience professional changed as a result of Covid-19?」(あなたの、事業継続・レジリエンスに関するプロとしての役割は、新型コロナウイルスによってどのように変わりましたか?)という質問に対して、自分自身の経験に基づいて回答したものです。

英語の原稿を書くことに慣れてないこともあって、編集で結構直されましたが、いつも勉強させていただいている BCI で多少なりとも貢献ができて良かったと思います。

『Continuity & Resilience』は BCI の Web サイトから購入できます(BCI 会員なら無料)。
https://www.thebci.org/knowledge/continuity-resilience.html

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

寄稿> パンデミックが後押しするクラウドの活用

このエントリーをはてなブックマークに追加

リスク対策.com Web サイトに連載記事を掲載していただきました。

【海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!】
第 112 回:パンデミックが後押しするクラウドの活用
LogicMonitor / Evolution of IT Research Report

米国、カナダ、英国、オーストラリア、ニュージーランドの組織における、IT に関する意思決定者を対象としたアンケート調査の結果で、新型コロナウイルスのパンデミックによって業務のオンライン化を進められた状況や、クラウド化が今後どの程度進みそうなのかに関する見通しなどが示されています。

下記 URL をクリックしてお読みいただければ幸いです。
https://office-src.biz/3gPP04A

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

レジリエンス協会 定例会に参加

このエントリーをはてなブックマークに追加

私自身が会員となっている一般社団法人レジリエンス協会の定例会に参加させていただきました。

本当は午前中に総会があったのですが、こちらは先約と重なってしまったので委任状を出させていただき、私自身は午後の定例会から参加させていただきました。新型コロナウイルスの影響で、こちらもご多分に漏れず Zoom でのリモート開催です。

レジリエンス協会では 2 月ごろから、新型コロナウイルスに関する情報交換会を毎週月曜日に開催しており(こちらも Zoom)、今回の定例会ではその情報交換会で出された話題のサマリーが共有されました。私自身はこの情報交換会にほとんど参加できていないので、キャッチアップしつつ追加情報を提供させていただくという感じの流れになりました。

新型コロナウイルスに関しては様々なところで情報交換が行われており、それぞれの場によって持ち込まれる情報の分野や種類も様々です。私自身もいろいろな場に顔を出しているので、他の場で得られた情報を持ち込んだり、ここで得られた方法を他の場に流したりして、そのような情報交換のパイプになることを意識しながら参加させていただいています(もちろん秘密情報や知的財産の取り扱いについてはルールを守るのが前提です)。

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加