講演録> オンラインセミナー『VUCA 時代に多様化する BCP 対策』

このエントリーをはてなブックマークに追加

以前に収録していただいた、新建新聞社様のオンラインセミナー『VUCA 時代に多様化する BCP 対策』の講演録が公開されました。

下のリンク先でお読みいただけます。私が担当した講演はページの一番下の方です。
https://promo.risktaisaku.com/pr/20230905/

スライドが無いと伝わりにくい部分もあるとは思いますが、参考にしていただければ幸いです。

–   –   –   –   –

事業継続マネジメント(BCM)に関するガイドブックを出版させていただきました。特に中小企業の皆様が自力でに取り組まれることを想定して執筆させていただきましたので、お役立ていただければ幸いです。

田代邦幸(著)『困難な時代でも企業を存続させる!! 「事業継続マネジメント」実践ガイド』(セルバ出版)1,980 円(税込)

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

10 月開催> BCPの実効性を高める演習の企画・運営講座

このエントリーをはてなブックマークに追加

これまで 2022 年 8 月から 4 回開催されていずれも好評だった、新建新聞社主催の「BCPの実効性を高める演習の企画・運営講座」の 5 回目を、2023 年 10 月 25 日(水)に開催させていただくことになりました。

過去 4 回の参加者の皆様からいただいたフィードバックをとりいれ、新建新聞社様とも相談して、ワークショップの進め方を若干アップデートしてお届けします。より皆様にとって分かりやすく、役立つ講座にしていきますので、是非ご参加いただければと思います。

プログラムの詳細、およびお申し込み方法につきましては、下記 URL をご参照ください。
https://www.risktaisaku.com/feature/seminar/risk_exercise

皆様のご参加をお待ちしております。

–   –   –   –   –

事業継続マネジメント(BCM)に関するガイドブックを出版させていただきました。特に中小企業の皆様が自力でに取り組まれることを想定して執筆させていただきましたので、お役立ていただければ幸いです。

田代邦幸(著)『困難な時代でも企業を存続させる!! 「事業継続マネジメント」実践ガイド』(セルバ出版)1,980 円(税込)

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

BCI 日本支部 2023 年度第 2 回定例会を開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

私が事務局を務めております BCI 日本支部が、今年度第 2 回定例会を 2023 年 9 月 8 日(金)15:00 から開催します。BCI 会員でなくても無料で参加できます。

今回は、効果的な演習の進め方に関するノウハウについて議論したいと思います。 演習の進め方については過去の定例会でも取り扱ってきましたが、今回は机上演習やシミュレーション演習をより効果的に進めるためのポイントや、演習の後に行う振り返り(反省会)における効果的なファシリテーションの方法を中心に議論したいと思います。 いずれも事務局から若干の情報提供やヒントをお示ししつつ、参加者の皆様からも経験談などを伺いながら、生きたノウハウを共有できるような会にしたいと考えておりますので、皆様の積極的なご参加をお願いいたします。

今回は都内(神田/御茶ノ水近辺)とオンラインのハイブリッド形式での開催となります。

BCI 会員でなく、BCI の Web サイトへのメンバー登録をされていない方は、まずメンバー登録(無料)が必要ですので、下記リンク先の説明を参考にして、まずメンバー登録を行ってください。
https://office-src.com/bci_web_reg

また BCI 会員の方や、BCI の Web サイトへのメンバー登録済の方は、まず BCI の Web サイトにログインしてから下記リンク先にアクセスし、対面で参加希望の方はページの下の方にある「Register to Attend in Person」を、オンラインで参加希望の方は「Register to attend Virtually!」をクリックしてください。
https://www.thebci.org/event-detail/event-calendar/japan-fy2023-second-regular-meeting.html

皆様のご参加をお待ちしております。

–   –   –   –   –

事業継続マネジメント(BCM)に関するガイドブックを出版させていただきました。特に中小企業の皆様が自力でに取り組まれることを想定して執筆させていただきましたので、お役立ていただければ幸いです

田代邦幸(著)『困難な時代でも企業を存続させる!! 「事業継続マネジメント」実践ガイド』(セルバ出版)1,980 円(税込)

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

セミナーのご案内> 『VUCA 時代に多様化する BCP 対策 〜「災害時に強い通信」備えてますか?〜』

このエントリーをはてなブックマークに追加

本日から配信開始された、新建新聞社「リスク対策.com」のオンラインセミナー特別企画『VUCA 時代に多様化する BCP 対策 〜「災害時に強い通信」備えてますか?〜』の配信が本日から始まりました。

下記 URL から視聴登録をしていただければ、無料でご覧いただけます。
https://www.risktaisaku.com/articles/-/81351

(なお視聴可能期間は 9 月 22 日(金)までですのでご注意ください。)

この中で私自身は「多様な事態への対応力を備えるための教育訓練と BCP の検証・改善」というテーマで講演をさせていただきました。

こちらでは災害対応や事業継続に関する教育訓練や演習などについて、事業継続マネジメント(BCM)の枠組みに基づいて整理した上で、これらを組織的かつ効果的に実施するための留意点について解説させていただきました。皆様の参考にしていただければ幸いです。

–   –   –   –   –

事業継続マネジメント(BCM)に関するガイドブックを出版させていただきました。特に中小企業の皆様が自力でに取り組まれることを想定して執筆させていただきましたので、お役立ていただければ幸いです。

田代邦幸(著)『困難な時代でも企業を存続させる!! 「事業継続マネジメント」実践ガイド』(セルバ出版)1,980 円(税込)

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

「事業継続マネジメント(BCM)実践研修」の受付を開始しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

BCM に関するノウハウを 1 日で体系的に習得していただくための「事業継続マネジメント(BCM)実践研修」を開発し、本日から受講申込の受付を開始しました。

研修の内容や日程など詳細は次のリンク先をご参照いただければと思いますが、自社の BCP を自力で作れるようになることを目標として、BCM の基礎知識から実務上の手法まで、実習も交えつつ体系的に習得していただける内容となっています。

「事業継続マネジメント(BCM)実践研修」
https://office-src.com/business/bcm_training

原則としてオンラインで開催することで安価な受講料を実現していますが、同一日時に 4 人以上でお申し込みがある場合、ご希望によって会議室などでの対面開催も検討させていただきます。

また、同業の方々(コンサルタントなど)でもご受講いただけます。

皆様のご参加をお待ちしております。

–   –   –   –   –

事業継続マネジメント(BCM)に関するガイドブックを出版させていただきました。特に中小企業の皆様が自力でに取り組まれることを想定して執筆させていただきましたので、お役立ていただければ幸いです。

田代邦幸(著)『困難な時代でも企業を存続させる!! 「事業継続マネジメント」実践ガイド』(セルバ出版)1,980 円(税込)

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

レジリエンス協会定例会「目前に迫る BCP 義務化!いま介護・障害福祉施設は何をすべきか?」

このエントリーをはてなブックマークに追加

一般社団法人レジリエンス協会では、2023 年 9 月 5 日(火)に定例会の開催を予定しております。

今回は私が座長を務めている「組織レジリエンス研究会」の企画で、介護・障害福祉施設の BCP をテーマとして採り上げます。

令和3年度介護報酬改定で、介護・障害福祉施設に対して業務継続計画(BCP)の作成と、これに基づく訓練の実施が義務付けられました。来年の 3 月までは経過措置がとられていますので、全ての介護・障害福祉施設ではこの期間内に BCP を作成し、訓練を実施する必要があります。

このような状況を踏まえ、厚生労働省による本件の普及啓発活動で活躍されている本田茂樹様をお招きし、介護・障害福祉施設において残された期間にどのように取り組むべきか解説いただくとともに、実務面での課題についてディスカッションする機会を設けることにいたしました。

プログラムは次のとおりで、リアル会場とオンラインのハイブリッド形式での開催となります。レジリエンス協会の会員でなくても参加できますので、ご関心のある方々はぜひ、このページの下の方にある Peatix のリンクからお申し込みいただければと思います。

日時: 2023年9月5日(火)13:30-16:30

場所: オンライン(Zoom)/日比谷図書文化館

プログラム:

時刻 所要
時間
項目 講演者(敬称略)
13:30-14:00 30 分 会長講話 林 春男
(京都大学名誉教授/
前・防災科学技術研究所 理事長)
14:00-14:45 45 分 BCP義務化に向けて介護・障害福祉施設は何をすべきか 本田茂樹
(ミネルヴァベリタス(株)顧問)
14:45-14:55 10 分 休憩
14:55-15:30 35 分 介護・障害福祉施設におけるBCPの義務化に関する問題点 石井洋之
(当協会組織レジリエンス研究会/
中小企業診断士・ITコーディネータ)
15:30-16:15 45 分 介護・障害福祉施設がBCPに取り組む上での実務的課題
(本田様とのディスカッション 25 分/質疑応答 20 分)
本田茂樹
石井洋之
田代邦幸(当協会組織レジリエンス研究会 座長/合同会社 Office SRC 代表)
16:15-16:30 15 分
  • 組織レジリエンス研究会の活動報告
  • レジリエンス協会の会員募集
  • 質疑応答
田代邦幸

【申し込み URL】(Peatix のサイトに飛びます)
https://rrcj-japan-20230905.peatix.com/

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

–   –   –   –   –

事業継続マネジメント(BCM)に関するガイドブックを出版させていただきました。特に中小企業の皆様が自力でに取り組まれることを想定して執筆させていただきましたので、お役立ていただければ幸いです

田代邦幸(著)『困難な時代でも企業を存続させる!! 「事業継続マネジメント」実践ガイド』(セルバ出版)1,980 円(税込)

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

BCI 日本支部 2023 年度第 1 回定例会を開催します

このエントリーをはてなブックマークに追加

私が事務局を務めております BCI 日本支部が、今年度第 1 回定例会を開催します。BCI 会員でなくても無料で参加できます。

今回は日本における事業継続マネジメントシステム(BCMS)認証制度の現状について、一般財団法人日本品 質保証機構(JQA)で審査員を務めておられる芝原輝夫様からご講演をいただきます。 日本では BCMS の認証取得件数が 100 件に満たない状況がここ数年続いており、また国際規格 ISO 22301 への関心も依然として低いままとなっています。このような現状について、まず芝原様からは審査機関の視点から、BCMS 認証制度の運用状況や受審組織の状況などについてお話いただき、このような状況 について我々のような実務者がどのように取り組んでいくべきか、議論できればと考えております。

今回は都内(五反田駅近辺)とオンラインのハイブリッド形式での開催となりますので、対面で参加希望の方は下記リンク先のページにて「Register to Attend in Person」を、オンラインで参加希望の方は「Register to attend Virtually!」をクリックしてください。

https://www.thebci.org/event-detail/event-calendar/bci-japan-chapter-fy2023-1st-regular-meeting-2023.html

皆様のご参加をお待ちしております。

–   –   –   –   –

事業継続マネジメント(BCM)に関するガイドブックを出版させていただきました。特に中小企業の皆様が自力でに取り組まれることを想定して執筆させていただきましたので、お役立ていただければ幸いです

田代邦幸(著)『困難な時代でも企業を存続させる!! 「事業継続マネジメント」実践ガイド』(セルバ出版)1,980 円(税込)

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

YouTube: BCP の限界 (2): 残留リスクにどう向き合うか

このエントリーをはてなブックマークに追加

YouTube「事業継続マネジメントについて語りつくすチャンネル」に動画を投稿させていただきました。

第 26 回:BCP の限界 (2) :残留リスクにどう向き合うか

今回は、BCM において必ず発生する「残留リスク」について、これがどのように発生するのか、企業としてどのように考え、対処していくべきなのかという問題について、リスクコミュニケーションの観点も含めて語っております。

–   –   –   –   –

事業継続マネジメント(BCM)に関するガイドブックを出版させていただきました。特に中小企業の皆様が自力でに取り組まれることを想定して執筆させていただきましたので、お役立ていただければ幸いです

田代邦幸(著)『困難な時代でも企業を存続させる!! 「事業継続マネジメント」実践ガイド』(セルバ出版)1,980 円(税込)

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

YouTube: BCP の限界 (1): BCP を作っても事業継続力は向上しない

このエントリーをはてなブックマークに追加

YouTube「事業継続マネジメントについて語りつくすチャンネル」に動画を投稿させていただきました。

第 25 回:BCP の限界 (1) :BCP を作っても事業継続力は向上しない

今回は、「BCP を作る」ことが目的化してしまっていると思われる例が多い現状を踏まえ、そもそも BCP は何のために作るのか、という観点も含めて語っております。

–   –   –   –   –

事業継続マネジメント(BCM)に関するガイドブックを出版させていただきました。特に中小企業の皆様が自力でに取り組まれることを想定して執筆させていただきましたので、お役立ていただければ幸いです

田代邦幸(著)『困難な時代でも企業を存続させる!! 「事業継続マネジメント」実践ガイド』(セルバ出版)1,980 円(税込)

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

リスクマネジメント協会機関誌に寄稿(あらためて押さえておきたい BCM の基礎)

このエントリーをはてなブックマークに追加

一般財団法人リスクマネジメント協会の機関誌『TODAY』vol 138(2023 年 5 月 15 日号)に、「あらためて押さえておきたい BCM の基礎」という記事を寄稿させていただきました。

今回から 6 回にわたって「混迷する時代の事業継続マネジメント」という連載をさせていただくことになっております。表紙を開いて最初のページがいきなり私の記事となっております。大変ありがたいです。

会員でない方でも協会の Web サイトから購入可能ですので、ぜひ多くの皆様にお読みいただければと思います。

今後の連載予定は次のようになっております(今後若干変更する可能性があります)。

第 1 回: あらためて押さえておきたい BCM の基礎

  • 連載の趣旨
  • 意外と知られていない「事業継続」の標準的な定義
  • 企業が BCM に取り組む意義
  • BCM の国際標準

第 2 回: BCM に取り組むプロセス (1)

  • BCM に取り組むプロセスの概略
  • 事業継続に関する方針の明確化
  • 事業影響度分析

第 3 回: BCM に取り組むプロセス (2)

  • リスクアセスメント
  • 事業継続戦略
  • 事業継続計画(BCP)の文書化
  • 演習による確認・検証

第 4 回: BCM を組織に定着させるには

  • 教育・研修や認識向上プログラム
  • BCM に関する役割の明確化
  • 各部署における業務への組み込み

第 5 回: BCP の限界と残留リスク

  • BCP を作ったら事業継続力は高まるのか?
  • 平常時における BCP の活用方法
  • 事業継続に関する残留リスク
  • 残留リスクに企業としてどのように向き合うか

第 6 回: BCM において経営層が果たすべき役割

  • コーポレート・ガバナンスの一部としての BCM
  • BCM において経営層が果たすべきアカウンタビリティ
  • コミュニケーション・ツールとしての BCM

 

リスクマネジメントの専門家や実務家の皆様が集まっておられる協会の機関誌ですので、単なる How-to の解説という範囲を超えて、事業継続の意義やあり方について深く考えていただけるような連載にしたいと考えております。次回以降の記事もお楽しみにお待ちいただければと思います。

–   –   –   –   –

事業継続マネジメント(BCM)に関するガイドブックを出版させていただきました。特に中小企業の皆様が自力でに取り組まれることを想定して執筆させていただきましたので、お役立ていただければ幸いです

田代邦幸(著)『困難な時代でも企業を存続させる!! 「事業継続マネジメント」実践ガイド』(セルバ出版)1,980 円(税込)

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加