日本規格協会「品質月間テキスト」執筆

このエントリーをはてなブックマークに追加

このたび、(株)日科技連出版社様からお話をいただきまして、日本規格協会様の「品質月間テキスト」に執筆者として参加する機会をいただきました。

本書は東京海上レジリエンス(株)の小野高宏様、公益財団法人日本生産性本部の小林俊介様との共著で、私は第 2 章の「事業継続マネジメントシステム(BCMS)に取り組むための方法論」を担当させていただきました。

特に製造業の皆様にとって参考になる内容が多いと思いますので、多くの皆様にお読みいただければと思います。

これからも様々なチャネルを通して、微力ながら事業継続のノウハウを普及させていきたいと考えております。

–   –   –   –   –

事業継続マネジメント(BCM)に関するガイドブックを出版させていただきました。特に中小企業の皆様が自力でに取り組まれることを想定して執筆させていただきましたので、お役立ていただければ幸いです。

田代邦幸(著)『困難な時代でも企業を存続させる!! 「事業継続マネジメント」実践ガイド』(セルバ出版)1,980 円(税込)

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

弊社 YouTube チャンネル アクセス数 Top 10(2024 年 8 月時点)

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、弊社の YouTube チャンネル「事業継続マネジメントについて語りつくすチャンネル」で 8 月 6 日に公開した動画が、20 日間で 430 回も視聴されました。これまで当チャンネルでこんなに短期間でアクセスが伸びたことがなかったので、正直驚いています。

急にアクセスが伸びたのはこちらの動画です。

第 34 回: 専門用語の英語でのニュアンスを理解しよう

 

当チャンネルを始めてから 5 年近くたちますが、あらためて見てみるとアクセス数がそれなりに伸びているものから、ほとんど見られていないものまで幅広く分かれているなと思いましたので、現時点でのアクセス数 Top 10 を調べてみました。

YouTube「事業継続マネジメントについて語りつくすチャンネル」アクセス数 Top 10

(2024 年 8 月 27 日時点)

順位 タイトル アクセス数 公開日 Vol. リンク
1 専門用語の英語でのニュアンスを理解しよう 432 2022/08/06 vol. 34 https://youtu.be/tCD2d7iW3yk
2 BCP より BCM と言おう 402 2019/10/29 vol. 1 https://youtu.be/MepxU315lJ8
3 BCP には何をどこまで書くのか 329 2020/07/04 vol. 8 https://youtu.be/Irv84H9pTuo
4 BCM においてリスクアセスメントはどんな風にやればいいのか 196 2020/10/19 vol. 11 https://youtu.be/8SZYCHX2bRs
5 CBCI 資格認定トレーニングコースをお勧めする理由 194 2022/06/13 vol. 19 https://youtu.be/TozK5SiANJY
6 目標復旧時間をどのように決めるか 165 2020/09/12 vol. 9 https://youtu.be/zfLcckDWCKA
7 JIS Q 22301 2020 年改訂版はココを特に読んで欲しい 146 2020/12/07 vol. 13 https://youtu.be/BJ2ddHDG7W8
8 介護事業者における BCM への取り組み方 ① 141 2022/09/06 vol. 20 https://youtu.be/F2PqDky0-ZU
9 中小企業にとって BCM は難しいのか? 140 2020/04/15 vol. 5 https://youtu.be/zvPRhCPKrZA
10 BCM において IT の継続性をどう考えるか 128 2021/09/04 vol. 16 https://youtu.be/pQuhmrICP-k

やはり、古めの動画が少しずつアクセス数を伸ばしているという印象です。

比較的最近のものでアクセス数が多かったのは、介護事業者向けのもの(ただし 5 本中 1 本目のみ)ですね。これは介護事業者に BCP が義務付けられるという時期に合わせて作ったので、時期的にニーズが高かったのだろうと思います。

もっとも、YouTube で収益化を目指している訳ではありませんので、アクセス数ばかりを追うつもりはありませんが、かといって伝わらなければ意味がありませんので、できるだけ多くの皆様にご覧いただけるよう工夫していきたいと思います。

–   –   –   –   –

事業継続マネジメント(BCM)に関するガイドブックを出版させていただきました。特に中小企業の皆様が自力でに取り組まれることを想定して執筆させていただきましたので、お役立ていただければ幸いです。

田代邦幸(著)『困難な時代でも企業を存続させる!! 「事業継続マネジメント」実践ガイド』(セルバ出版)1,980 円(税込)

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

レジリエンス協会の活動成果が論文誌に掲載されました

このエントリーをはてなブックマークに追加

一般社団法人レジリエンス協会で私が座長を務めさせていただいている「組織レジリエンス研究会」での活動成果が、学術論文誌「Journal of Disaster Research」 に掲載されました。

掲載されたのは次の 2 つで、いずれも Web サイトから無料でダウンロードできます。

  • K. Tashiro and Y. Kitago, “Development of a Model for Comprehensive Evaluation of Corporate Resilience Against Disasters (1)—An Examination Based on Indicators Developed by “Resilient Organisations”,” J. Disaster Res., Vol.19 No.4, pp. 613-621, 2024. DOI: 10.20965/jdr.2024.p0613
  • K. Tashiro and Y. Kitago, “Development of a Model for Comprehensive Evaluation of Corporate Resilience Against Disasters (2)—An Examination Based on British Standard Institution’s Organizational Resilience Index,” J. Disaster Res., Vol.19 No.4, pp. 622-630, 2024. DOI: 10.20965/jdr.2024.p0622

いずれも「Paper」(研究論文)ではなく「Notes」という扱いにはなりましたが、活動の成果を発表できたことを嬉しく思います。また査読のプロセスにおいて、査読者の先生方から貴重なご指摘やご助言をいただけたことに大変感謝しております。

–   –   –   –   –

事業継続マネジメント(BCM)に関するガイドブックを出版させていただきました。特に中小企業の皆様が自力でに取り組まれることを想定して執筆させていただきましたので、お役立ていただければ幸いです。

田代邦幸(著)『困難な時代でも企業を存続させる!! 「事業継続マネジメント」実践ガイド』(セルバ出版)1,980 円(税込)

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

「リスク対策.com」Web サイトで災害対策に関するご質問に回答

このエントリーをはてなブックマークに追加

新建新聞社「リスク対策.com」Web サイトに、災害対策に関するご質問に回答した内容が掲載されました。こちらのリンク先でご覧いただけます。

「実務課題の超ヒント 防災・BCP編その1」
https://www.risktaisaku.com/articles/-/94090

ここでは次のような質問にお答えしています。

  • 従業員のボランティアにルールやガイドラインは必要?
  • 社員の家庭の防災はどこまで支援すればいい?

なお、フルバージョンは同社の情報誌「BCP リーダーズ」の最新号(2024 年 8 月号)に掲載されており、こちらには事業継続に関する内容も含む、次のような質問が掲載されています。

  • BCPの策定を考えていますが、下請企業のためか、経営層に意欲がありません。取り組みに弾みをつけるよい方法はないでしょうか?
  • BCP を策定しました。実際に機能するかを確認するため、訓練の実施を考えています。 自社独自でもできそうですが、基本的なやり方を学ぶために、最初はコンサルタントに協力してもらうほうがよいでしょうか?

こちらは下記リンク先からダウンロードできます(有料会員限定)。
https://www.risktaisaku.com/category/BCP-LReaders-vol53

–   –   –   –   –

事業継続マネジメント(BCM)に関するガイドブックを出版させていただきました。特に中小企業の皆様が自力でに取り組まれることを想定して執筆させていただきましたので、お役立ていただければ幸いです。

田代邦幸(著)『困難な時代でも企業を存続させる!! 「事業継続マネジメント」実践ガイド』(セルバ出版)1,980 円(税込)

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

「リスク対策.com」連載が 250 回目となりました

このエントリーをはてなブックマークに追加

災害対策や事業継続、危機管理などに関する専門メディア「リスク対策.com」(https://www.risktaisaku.com/)では、サイト開設当初から「海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!」という連載を持たせていただいていますが、このたび連載記事が 250 回目を迎えました。

250 回目の記事はこちらからお読みいただけます。

「欧米企業の意思決定に影響を及ぼすメガトレンド」
https://www.risktaisaku.com/articles/-/93902

連載記事のリストはこちらです。
https://www.risktaisaku.com/category/c-tashiro/

もともとは自分自身の勉強を兼ねて持ち込んだ企画なのですが、ここまで続けてこられたのも、お読みいただいている皆様のおかげです。大変感謝しております。ありがとうございます。

これからも自分自身の興味がある分野を中心に、海外の調査研究についての情報収集を幅広く進めていき、皆様に共有していければと思っております。引き続きよろしくお願いいたします。

–   –   –   –   –

事業継続マネジメント(BCM)に関するガイドブックを出版させていただきました。特に中小企業の皆様が自力でに取り組まれることを想定して執筆させていただきましたので、お役立ていただければ幸いです。

田代邦幸(著)『困難な時代でも企業を存続させる!! 「事業継続マネジメント」実践ガイド』(セルバ出版)1,980 円(税込)

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

政府会計学会(JAGA)でパネルディスカッションに登壇

このエントリーをはてなブックマークに追加

2024 年 7 月 27~28 日の 2 日間にわたって早稲田大学で開催された、政府会計学会(JAGA)(http://www.jaga-network.org/)第 8 回年次大会において、「公共サービスの持続可能性」というテーマでパネルディスカッションに登壇させていただきました。

私自身は会計分野に明るいわけではありませんが、これまで当学会の東日本部会では、災害リスクに対する情報提供や問題提起などを度々させていただいておりました。そのような経緯から、今回は自治体の財政規模をはるかに上回る災害リスクの現状や、財政規模が小さい自治体ほど多くの災害リスクに晒されているという問題、災害からの復旧・復興における「Build Back Better」という概念について報告をさせていただきました。

当学会ではいつも参加者の皆様との間で活発な質疑応答やディスカッションがあります。今回も同様に、登壇者の方が学びが多いと思えるくらい有意義なディスカッションが展開されました。このような議論を通した学びの場を今後も大事にしていきたいと思います。

–   –   –   –   –

事業継続マネジメント(BCM)に関するガイドブックを出版させていただきました。特に中小企業の皆様が自力でに取り組まれることを想定して執筆させていただきましたので、お役立ていただければ幸いです。

田代邦幸(著)『困難な時代でも企業を存続させる!! 「事業継続マネジメント」実践ガイド』(セルバ出版)1,980 円(税込)

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

YouTube: 第 32 回: リスクマネジメント協会での基調講演 / 政府会計学会(JAGA)東日本部会での報告 / 私が調査研究に取り組む理由

このエントリーをはてなブックマークに追加

YouTube 「事業継続マネジメントについて語りつくすチャンネル」にて新しい動画を公開しました。

第 32 回: リスクマネジメント協会での基調講演 / 政府会計学会(JAGA)東日本部会での報告 / 私が調査研究に取り組む理由

先日、一般財団法人リスクマネジメント協会の年次大会で基調講演をさせていただく機会をいただきました。その翌週には政府会計学会(JAGA)の東日本部会で、自主調査の結果報告とディスカッションの時間をいただきました。

今回はこれらの内容の概略を説明したうえで、なぜ私がこのような調査研究にも取り組んでいるのかを語っております。
(後半部分はあまり皆様にとって有益な情報は含まれていないと思います……。)

–   –   –   –   –

事業継続マネジメント(BCM)に関するガイドブックを出版させていただきました。特に中小企業の皆様が自力でに取り組まれることを想定して執筆させていただきましたので、お役立ていただければ幸いです。

田代邦幸(著)『困難な時代でも企業を存続させる!! 「事業継続マネジメント」実践ガイド』(セルバ出版)1,980 円(税込)

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

統合マネジメントシステムの事例および関連情報

このエントリーをはてなブックマークに追加

ある案件のために調べたのでメモ。

リスク対策.com: 統合マネジメントシステムが育てる従業員のリスクマインド(堀場製作所)
https://www.risktaisaku.com/articles/-/75860

HORIBAグループ: 統合マネジメントシステム
https://www.horiba.com/jpn/company/social-responsibility/horibas-csr/integrated-management-system/

LRQA: 宇部興産株式会社
https://www.lrqa.com/ja-jp/case-studies/ube-industries-14813-ohsas-18001/

東洋製罐株式会社
https://www.jqa.jp/about_jqa/case/iso/plural/case02/index.html

株式会社ウェルシィ
https://www.jqa.jp/about_jqa/case/iso/plural/case03/index.html

JQA: マネジメントシステム統合プログラム
https://www.jqa.jp/service_list/management/plural/

–   –   –   –   –

事業継続マネジメント(BCM)に関するガイドブックを出版させていただきました。特に中小企業の皆様が自力でに取り組まれることを想定して執筆させていただきましたので、お役立ていただければ幸いです。

田代邦幸(著)『困難な時代でも企業を存続させる!! 「事業継続マネジメント」実践ガイド』(セルバ出版)1,980 円(税込)

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

「事業継続マネジメント(BCM)関連用語 英日対訳表」アップデート

このエントリーをはてなブックマークに追加

弊社 Web サイトに掲載している「事業継続マネジメント(BCM)関連用語 英日対訳表」を久しぶりにアップデートしました。

今回は ISO 規格(およびこれに対応する JIS 規格)の改訂、および BCI の Good Practice Guidelines の改訂(Edition 7.0)に合わせて、全体的に見直しを行いました。

下のリンク先からダウンロードできますので、必要に応じてご利用いただければ幸いです。

事業継続マネジメント(BCM)関連用語 英日対訳表

–   –   –   –   –

事業継続マネジメント(BCM)に関するガイドブックを出版させていただきました。特に中小企業の皆様が自力でに取り組まれることを想定して執筆させていただきましたので、お役立ていただければ幸いです。

田代邦幸(著)『困難な時代でも企業を存続させる!! 「事業継続マネジメント」実践ガイド』(セルバ出版)1,980 円(税込)

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

弊社が BCI 認定トレーニングパートナーとなりました

このエントリーをはてなブックマークに追加

合同会社 Office SRC(代表: 田代邦幸)はこのたび日本企業として初めて、BCI (注 1)より「認定トレーニングパートナー」(Licensed Training Partner)として承認されました。

これは BCI が開発しており、事業継続マネジメント(BCM)の実務者として必要な知識を体系的に学べる「CBCI トレーニングコース」(注 2)を実施するために必要なライセンスです。弊社としては今後、「CBCI トレーニングコース」を日本語で提供することによって、日本における BCM の普及啓発に努めてまいります。

なお弊社代表の田代邦幸は、当コースの講師を務めるために必要な「BCI Approved Instructor」の資格を保有している唯一の日本人であり、「CBCI トレーニングコース」を日本語で提供できるのは現時点で弊社のみです。

なお直近の研修開催は、BCI のガイドライン改訂にともなうカリキュラム移行の影響で、2024 年 4 月となる予定です。

本件および「CBCI トレーニングコース」に関するお問い合わせは、弊社 Web サイトの「お問い合わせ・ご連絡」フォームからお願いいたします。

注 1)BCI とは The Business Continuity Institute の略で、BCM の普及啓発を推進している国際的な非営利団体です。1994 年に設立され、英国を本拠地として、世界 100 カ国以上に 9,000 名以上の会員を擁しています。 https://www.thebci.org/

注 2)「CBCI トレーニングコース」は BCM の実務者として国際的に通用する資格「CBCI」を取得するために必要な研修です。詳細は弊社 Web サイト(https://office-src.com/business/cbcitraining)をご参照ください。

–   –   –   –   –

事業継続マネジメント(BCM)に関するガイドブックを出版させていただきました。特に中小企業の皆様が自力でに取り組まれることを想定して執筆させていただきましたので、お役立ていただければ幸いです。

田代邦幸(著)『困難な時代でも企業を存続させる!! 「事業継続マネジメント」実践ガイド』(セルバ出版)1,980 円(税込)

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加