災害対応」タグアーカイブ

「避難」という用語の理解が生死を分けるかもしれない

このエントリーをはてなブックマークに追加

ここ数年は大規模な豪雨災害が頻発したこともあって、自治体からの避難勧告などの発令や、実際の避難行動、さらに避難所の開設などいった場面が度々ありました。それに伴って、避難勧告等の発令の内容やタイミング、避難のしかた、さらには避難所の開設や運営などが、マスコミを含め様々なところで話題になりました。

しかしながら、このようにあちこちで「避難」に関する説明、会話、議論が行われている中で、「避難」という言葉の意味や使い方に関して、若干の誤解や混乱が見られます。

災害に関する「避難」には、大きく分けて次の 2 つの意味があります。これらを正しく理解しておくことが、災害に対する備えや、いざという時の適切な避難行動に繋がると思いますので、今のうちにしっかり理解していただければと思います。

  • a) 命を守るために、危険な状況から逃れること(evacuation)
  • b) 居場所を失った方々が、仮の場所に一時的に滞在すること(sheltering)

それぞれ右側のカッコ内に書いたように、英語ではそれぞれ別の単語があるのですが、日本語では両方とも「避難」と呼ぶので紛らわしいのです。したがって、文章や会話の中で「避難」という言葉が出てきたら、この場合は a)、b) どちらのことなのか?を考えて区別しないと、誤解が生じたり話が噛み合わなくなったりします。

本稿では混乱を避けるために、上の a) を「避難行動」、b) を「避難生活」と仮に呼ぶことにします(注 1)。

典型的な例としては、これらが混同された結果、「避難 = 避難所に行くこと」という思い込みができてしまうという問題があります。しかも過去の災害事例で再三問題になっているように、避難所生活には様々な困難があり、特に目立った課題の一つとして、犬などのペットと一緒に避難所に入れないという問題があります。もしペットを飼ってられる方がこの問題を知っており、かつ「避難 = 避難所に行くこと」だと思いこんでしまうと、

避難所にペットを連れて行けない

自分は避難所に行けない

自分は避難できない

と考えて自宅にとどまり、結果的に災害に巻き込まれて犠牲になってしまうという悲しい結果になりかねません。

そこで「避難行動」と「避難生活」とを区別していただき、「ペットと一緒に避難生活ができない」としても、「ペットと一緒に避難行動をとることはできる」と考え、自分自身やペットの命を守る行動をとっていただきたいと思います。

以下、少し長くなりますが、これらの意味や根拠について具体的に説明させていただきます。

続きを読む

書籍紹介『自治体の災害初動対応 ― 近年の災害対応の教訓を活かす』室田哲男(著)

このエントリーをはてなブックマークに追加

著者の室田先生は、自治省に入省後、国土交通省河川局や総務省自治行政局地域政策課、総務省消防庁国民保護・防災部長などの役職を経て、平成 27 年 7 月から 2 年にわたって広島市副市長を務められた方で、東日本大震災、平成 25 年伊豆大島土砂災害、平成 26 年広島豪雨災害、御嶽山噴火災害、長野県北部地震といった災害対応に行政の立場で関わってこられました。

本書はそのような経験を踏まえ、近年に発生した自然災害における初動対応の課題を明らかにしたうえで、災害発生後の初動時に自治体に求められる対応や、それを実現するための平常時からの備えについて述べられています。

災害対応において基礎自治体(市町村および特別区)は非常に重要な役割を担うことになりますが、実態としては職員の数や装備などの資源が十分でなく、災害対応に必要な機能を果たすための準備が困難な自治体も少なくありません。そのような自治体においても、できるだけ工夫をして効果的な初動対応をめざす必要があると思われますが、その際に本書に書かれているような他自治体の経験や実績、教訓などが役に立つのではないかと思います。

特に「第三章 平成 26 年広島豪雨災害を踏まえた警戒・避難システムの見直し」は、まだ災害対応を経験されていないような自治体の方々にとっても、非常に有益かと思います。ここでは実際に災害対応を経験した広島市で、災害対応においてどのような課題があり、それらを踏まえてどのような見直しが図られたかが詳細に記述されています。これを他の自治体の方々がお読みになれば、今後どのような事態が起こりうるのかが具体的に想像・想定でき、備えを見直すための具体的なヒント得られるのではないかと思います。

 

【書籍情報】

室田哲男(2018)『自治体の災害初動対応 ― 近年の災害対応の教訓を活かす』近代消防社

《Amazon リンク》

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加

書籍紹介『東日本大震災緊急災害対策本部の 90 日 – 政府の初動・応急対応はいかになされたか』小滝晃(著)

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日「第一回 国難災害対応マネジメント研究会」に出席した際に、当日登壇されご意見を述べられた、国士舘大学客員教授の小滝晃先生がこのような著書を出されていることを知り、早速購入してみました。

小滝先生は東日本大震災の発生当時、内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(総括担当)を務めておられ、震災発生直後に首相官邸に非常参集して以来、そのまま首相官邸にほぼ常駐して緊急災害対策本部の設置・運営に携わってこられたそうです。

本書は 6 章からなりますが、第 1 章から第 3 章までは緊急災害対策本部の設置・運営に関する業務遂行を通じてご経験・ご認識された事柄をまとめたものとなっています。また第 4〜6 章はこれらを踏まえた災害対策に関する考察・提言となっています。

まだ前半部分しか読んでおりませんが、緊急災害対策本部において報告・検討された事項や、同本部から指示された内容などが詳細に記述されており、当時の状況を知るための資料としての価値が非常に高いと思いました。

個人的にとても印象に残ったことの一つは、特に震災発生直後の段階で、国会議員や各政党から説明や情報を求められた場面が非常に多かったことです。いろいろご事情はあったものとは思いますが、緊急事態対応で多忙を極めている方々にとって大変な負担となっていただろうと思います。

 

【書籍情報】

小滝晃(2013)『東日本大震災緊急災害対策本部の90日―政府の初動・応急対応はいかになされたか』ぎょうせい

《Amazon リンク》

 

合同会社 Office SRC 代表 田代邦幸

このエントリーをはてなブックマークに追加